仙台・近郊の新築・中古不動産情報満載!
仙台の不動産売買専門店フルハウス

お問い合せ

住宅構造の基礎知識
知っておきたい「屋根や外壁部位の名称」編

お家の構造の中での基本、「屋根」や「外壁」について実は細かい部位の名称が存在することはご存じですか。
お家を建てる時やメンテナンスの際、屋根や外壁の各部位の名称や役割を知っておくと、業者さんとのコミュニケーションがよりスムーズになると思います。
知っておくと便利な、屋根や外壁各部位の名称について紹介していきます。

屋根周りの部位

破風(はふ)

2方向に勾配を付けて三角形にした屋根を切妻屋根(きりづまやね)と言いますが、その三角形の壁側(妻壁側)の部位を「破風」と言います。

*外壁の名称の中で「妻壁」とは、建物の短手の壁、「桁壁」建物の長手の壁を表現します。

また、破風に取り付けられた板を「破風板」と言います。
破風は、屋根に吹き上げる風を分散させる「防風」、屋根と壁の結合部に雨水が侵入するのを防ぐ「防水」、屋根裏への延焼を最小限に抑える「防火」の役割があります。

破風板に使われている材質は木材、窯業系、金属系の3種類が主です。

昔の破風板では木材が多く使用されていましたが、劣化が速く、耐火性が低いため現在はほとんど使用されていません。
セメントや繊維質を原料としている窯業系は、熱処理により形成されているため耐火性が高くなっています。耐久性や見栄えも優れていていることから、外壁材として使用されることが多いです。
金属系は、ガルバリウム鋼板が多く使用されています。耐久性に優れていますが、金属のため雨によるサビの影響が大きいです。

メンテナンスや耐火性などを考慮した選択をしましょう。

鼻隠し(はなかくし)

軒先(屋根の一番下の先端部)に取り付けられた部材を「鼻隠し」といいます。

鼻隠しの役割には大きく3つあります。
一つ目は、垂木という屋根に大事な枠部分の切り口を隠し、見栄えをよくしていることです。
二つ目は、強度の面です。間隔の空いている垂木に鼻隠しを取り付けるため、強度が上がりますし、水分を吸収しやすい切り口を覆うことで木材の腐食を防止する効果があります。
三つ目は、雨樋を取り付けるためです。雨樋は屋根に降ってきた雨が軒先や外壁にまわり腐食するのを防ぐ重要な役割をしています。その雨樋を取り付けるために必要な部位が鼻隠しです。

ケラバ

雨樋が付いていない方の屋根の端の部位を「ケラバ」と言います。

ケラバは日当たりの調整に効果的です。ケラバがない住宅は、夏に外壁や窓に直接日が当たり、高温になってしまいます。冬は日射角度が低いため、ケラバを設置している住宅でもしっかり日を取り込むことができます。このように、ケラバには夏は直射日光を減らし、冬は程よく光が入るなど、時期に合わせた日当たり調整の役目があります。その他にも、雨水の侵入防止や紫外線から外壁を守るなど劣化を防止する効果もあります。

軒天(のきてん)

建物から延びている屋根の裏側部分を「軒天」と言います。
軒天には雨や紫外線が外壁に直接当たって劣化を防ぐのと、火災の延焼を防ぐ「防火」の役割があります。

軒天の材料には、主にケイ酸カルシウム板(ケイカル板)が使用されています。ケイ酸カルシウム板は、熱や湿気に強いのが特徴です。湿気に強いことから、台所や洗面所など水回りでも使用されています。

また、軒天には表面に穴がいくつか開いている有孔ボードを設置することが多いです。これは、屋根に湿気や水分が残ってしまうことで腐食しないよう、通気をよくする効果があります。

大棟(おおむね)

屋根の頂上で、屋根と屋根が重なる部位を「大棟」と言います。
雨水の侵入を防ぐため、「棟板金」や「棟瓦」などの部材で覆います。建物の中で最も風雨の影響を受け、経年劣化が起こりやすい部位の一つなので、定期的なメンテナンスが必要となります。

大棟は、四角2つからなる切妻屋根(きりつまやね)や台形と三角2つずつからなる四角寄棟屋根(よせむねやね)、和風住宅でよく目にする入母屋屋根(いりもややね)にあります。

ピラミッド型の方形屋根(ほうぎょうやね)や一面のみからなる片流れ屋根(かたながれやね)には大棟がありません。

隅棟(すみむね)

4方向に勾配をつけた寄棟(よせむね)屋根などで四方の角に配置される棟を「隅棟」と言います。
屋根の高い方から下って見えるため「下り棟(くだりむね)」とも言われます。隅棟にも棟板金などで防水措置を施します。

また寄棟屋根以外にも方形屋根(ほうぎょうやね)に隅棟が配置されています。方形屋根は、ピラミッドのように頂点がある屋根です。大棟がなく、隅棟4つで構成されています。

住宅構造の基礎知識 「屋根や外壁部位の名称」屋根周りの部位 破風 鼻隠し ケラバ 軒天 大棟 隅棟

外壁周りの部位

入り隅(いりずみ)・出隅(でずみ)

外壁の面と面が重なり、内側にくぼんだ部位を「入り隅」と言います。
この入り隅が1階部分に4箇所以上ある建物は、耐震性能が不十分と判断されることがあります。

一方、外壁の面と面が重なった外側の部位(外壁の角)は「出隅」と言い、全ての建物に存在します。

入り隅や出隅の多い建物はコストが高い傾向にあります。くぼんだ部分が多いため、平な面と比較したときに建築の手間がかかります。また、全体の面積も広くなり、材料も多く必要になるため、入り隅や出隅の多い建物はコストが高くなっています。

幕板(まくいた)

階層の境界を分けるように設置される横長の板を「幕板」と言います。
幕板は接合部を隠して防水性を高める他、装飾として多く用いられています。

1階と2階で違った塗装にした際に幕板があることで、メリハリのあるデザインになります。

幕板は、住宅の外壁よりも少し手前に出る構造のため、雨水などが流れず溜まることがあります。雨水が流れる屋根よりも塗装の剥がれや劣化などが速い傾向にあります。

庇(ひさし)

玄関や窓など開口部の上に取り付けられる部位を「庇」と言います。
雨や霧の室内への侵入を防止する役割があり「霧除け(きりよけ)」とも言われます。

庇は屋根や軒と同じように捉えがちですが、それぞれには違いがあります。まず屋根は、庇のように雨よけや直射日光を防ぐ役割のみでなく、住空間全体を守るため耐久力がとても強いです。軒は、庇と同じく雨よけや直射日光を防ぐ役割がありますが、屋根の一部である点が、庇と違っています。

矢切(やぎり)

外壁と屋根の間のスペースを「矢切」と言い、雨水が当たりにくいため換気口を設けることが多くなります。

雨水の侵入を防ぐことはもちろん、通気できることから害虫などの心配があるため、防虫ネットなどを使用した機能性のある矢切もあります。
比較的目立つ部分にあるため、外壁と違ったデザインや色、素材を使用し、見た目をおしゃれにすることが可能です。

住宅構造の基礎知識 「屋根や外壁部位の名称」外壁周りの部位 入隅 出隅 幕板 庇 矢切

排水設備の部位

雨樋(あまどい)

「雨樋」は、家に降り注いだ雨を集めて、適切な場所に排水する役割があります。雨樋はいくつかの部品が合わさって出来ており、ゴミや枯葉が詰まるなどで不具合が生じると雨が適切な道順で排水されず、外壁の劣化や雨漏りを引き起こすことがあるため定期的なメンテナンスが必要です。

雨樋を設置しないと、高い位置にある屋根から直接雨水が落ちるため、雨水をはじき外壁を汚してしまったり、雨音がうるさくなったりする可能性があります。また、外壁以外にも普段雨水に触れない部分に水がかかり、雨漏れや腐食の原因になります。

次に紹介する、横樋(よこどい)、竪樋(たてどい)、集水器(しゅうすいき)を合わせて雨樋と呼びます。

横樋(よこどい)

軒先に取り付けられた雨樋の部位を「横樋(よこどい)」または「軒樋」といいます。
屋根に降り注いだ雨は軒樋を通って排水されます。

軒樋には主に半丸型と角型2つの形状があります。
半丸型は古くから使用されている形状ですが、細い金具で止めているため、耐久性が強いとはいえません。大型の台風や雪により破損する可能性があるため、新築住宅では角型が主流になり始めています。
角型は、丸型とは違い、角がある形をしています。全体的に頑丈に作られている点が特徴です。雨や雪が多い地域の方やゴミによる詰まりが心配な方におすすめです。

竪樋(たてどい)

縦方向に取り付けられた雨樋の部位を「竪樋(たてどい)」と言います。
軒樋に集められた雨水は竪樋を通って排水されます。

竪樋には主に円柱型と角柱型と鎖型の3つの形状があります。
円柱型は、最も多く使用されている形状で、安価な点が特徴です。
角柱型は円柱型とは違い、多角形の形をしており、降水量の多い地域でよくみられます。
鎖型は、雨水を運ぶには劣りますが、普通の竪樋とは違い見た目がおしゃれな点が特徴です。鎖を吊るし、その鎖を雨水が滴り落ちる仕組みとなっているため、降水量が多かったり風が吹いていたりすると、雨水が跳ねてしまい、竪樋の効果を発揮できない可能性があります。

集水器(しゅうすいき)

軒樋と竪樋が交わる箇所に取り付けられ、軒樋の雨水を集めて竪樋に流す役割を担います。

台風や風、雨の影響により、落ち葉やゴミが集水器に溜まることがあります。落ち葉やゴミが溜まったまま放置してしまうと水漏れの原因になります。

定期的に集水器の掃除を行なったり、状態確認を行うとよいでしょう。

また、集水器にも色々な種類があります。住宅の購入や集水器の交換を検討している方は、自身にあったものを選択するようにしましょう。

住宅構造の基礎知識 「屋根や外壁部位の名称」排水設備の部位 集水器 竪樋 横樋

バルコニー周りの部位

バルコニー・ベランダ

家の外側に突き出ていて、屋根のある形状のものを「ベランダ」と言います。

一方、2階以上の室外に設置され、屋根のない形状のものを「バルコニー」と言います。

笠木(かさぎ)

手すりや塀などの一番上に被せるように取り付けた部材を「笠木」と言います。笠木は防水性を高め、外壁を腐食や汚れから守って美観を維持する役割があります。

パラペット

外壁と屋根の境界の立ち上がりにある部位を「パラペット」と言います。パラペットの上に笠木が取り付けられます。パラペットには転落防止、雨水の排水、外壁の保護、美観維持などの役割があります。胸壁(きょうへき)、扶壁(ふへき)とも言われます。

まとめ

屋根や外壁は、風雨から家を守る大切な役割があります。常に風雨に晒され経年劣化が起こるため、長く快適に暮らすためには定期的なメンテナンスがとても大切です。屋根や外壁の細かい部位の名称や役割を少し知ることが、より快適に暮らしに繋がることを願っています。

「フルハウス」ではお家に関する情報収集・ご相談を承ります

わたくしたち「フルハウス」は、仙台・近郊の新築・中古不動産の物件を多数有しております。豊富な経験と知識で皆様の住宅購入のお手伝いをさせていただきます。みなさまのライフスタイルや夢に、心から寄り添うことで未来を一緒に描きます。温かく親しみやすい空間とスタッフがみなさまのお越しをお待ちしております。

住まいのコラム一覧へ戻る

0120-73-2684

営業時間 : 10:00~18:00 / 定休日 : 年末年始

ページトップへ